うつ病とマインドフルネスと認知症

 8月に行われた第2回公認心理士試験の発表があり、無事に合格していました。
先日、登録手続きを済ませましたので、数か月後には公認心理士としての活動が
できるようになります。と言っても、私の場合、今までと変化はないと思います。

 さて、京都大学こころの未来研究センターの佐藤らによる研究で、主観的な
幸福感が強い人ほど脳の右楔前部の活動性が低いことがわかりました。さらに、
国立精神・神経医療研究センター脳病態統合イメージングセンターの松田らは、
気分や睡眠習慣が認知機能に影響していることを報告しています。

 これらの報告とマインドフルネスの関連について、思いついたことを述べたいと
思います。マインドフルネスでは脳のムダな活動が抑えられることがわかって
います。これは、脳科学的には気分の安定化や幸福感につながります。

 うつ病の人では、幸福感が少なく悲壮感が多くなりますが、マインドフルネスが
うつ病の症状改善に役立つ可能性を示唆します。また、私は以前から自律訓練法
指導してきましたが、自律訓練法には睡眠公式という眠れない時に行う方法が
あり、これはマインドフルネスの練習内容に非常に似ています。

 うつ病がある人は認知症になりやすいとの報告もありますが、マインドフルネス
の練習で、脳のムダな活動状態抑えて気分が安定し、睡眠の質も上がれば、認知症
の予防にも繋がるように思えてなりません。

 認知症予防には、生活習慣の是正が一番ですが、マインドフルネスにより生活の
質が改善すれば、充実した人生になるのではないでしょうか。私なども、気が
向いた時にする程度ですが、投げ出さずに続けたいと思います。

マインドフルネスの練習法がわからない人はお尋ねください。

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)

  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

リウマチと歯周病

 台風15号は、首都圏に大きな被害を残して過ぎ去って行きました。千葉県では、
今なお停電している地域があります。先週の佐賀県での水害も含めて、自然災害が
頻繁にあるように思うのは私だけでしょうか?
 直接の利益にはならなくても、温暖化対策など長期的視点で環境問題に取り組む
必要性を感じます。

 環境対策は、成果が目に見えるわけではありません。それでも、重要なことは
誰でもが知っているように、長期的には有益だからです。ただ、成果が見えにくい
ので、そこにコストをかける人は多くありません。

 その点は健康管理や病気の治療にも通じています。一例として「リウマチと
歯周病」をテーマに挙げましたが、東京女子医大のチームが欧州リウマチ学会で
「関節リウマチ患者の疾患活動性、身体機能および安全性に対する歯周病の影響」として発表しています。

 一見、無関係なリウマチと歯周病ですが、歯周病による炎症の直接作用だけで
なく、「歯周病➝腸内細菌バランスの乱れ➝免疫系への影響」という連鎖もあり
ます。

 もちろん、東京女子医大チームの報告は、歯周病がある人はリウマチの状態が
悪くなりやすいというものでした。現在、リウマチの治療薬は選択肢も増え、
医療費以外は満足度の高い治療が行われています。

 ですから、「歯周病のケアをするとリウマチも良くなるよ」と言われても、
「ふ~ん、そう」みたいな反応を示す人がほとんどでしょう。地球環境と身体の
環境を同じ次元で論じることはできませんが、私たちの取る行動に大きな違いは
ないように思います。

 私にできることは、自分の身体に投資をした人が投資以上の成果を得られる
ように、新しい情報も含めて取捨選択・整理して相談者に提供することです。
地球環境は一人の努力では微々たる変化かもしれませんが、自身の身体環境は
大きく変化する可能性があるのです。


  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)

  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

手術前の対策、手術後の養生

 手術の成否や術後の回復を決める要因として、治療者側ではなく、患者側には
どんなものかあるのでしょうか?

 多くの場合、恐らくは「体力」という言葉が使われているのではないかと思い
ます。では、何をもって「体力の有無」を表すのでしょう?

 いくつかの報告によれば、手術前には貧血の程度が関係すると言われています。
もちろん、血液検査以外に術前には心肺機能のチェックもありますが、治療を
受ける側としては、貧血の程度をチェックしたいものです。

 そして、術後の回復には体重の変化に目を向けたいものです。体重の増加には、
やはり「食べること」が重要だと誰しも知っていると思います。

 「血液」や「体重」は、東洋医学的には「陰」と表現できます。30年にわたる
漢方相談を通して、「陰」の重要性に今更ながら気づかされました。

 「手術は成功しました。あとは体力次第です。」とドラマではよく耳にします。
その「体力」とは、東洋医学的には「陰」であり、誤解を恐れずに噛み砕いて
表現すれば「血液像」や「体重」ということになります。

 「夏バテ」「秋バテ」も、東洋医学的には「陰の消耗」によるものです。
秋は陰を養う時期でもあります。陰を養うには、漢方薬、栄養剤、食事、生活
習慣、などがあります。上手に活用してください。

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)

  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

治りやすい人と治りにくい人の違いは何?

 日頃、色々な人から相談を受けていると、様々な疑問が浮かんできます。
そんな疑問は、自分で調べたり学会などで教えてもらったりして解決します。
それでもわからない疑問は、経験を積み重ねながら、解決するしかありません。

 体質の違いと言ってしまえばそれまでですが、同じ病気・病状で同じ治療
(薬など)をしても、治りやすい人もいれば、治りにくい人もいます。薬物治療
なら、「よく効く薬、あまり効かない(弱い)薬」となりますが、理由は薬以外
にもあるのです。単純に体質と言ってはいけないのではと私は考えています。

 処方薬と違い、薬局で手に入る一般薬は、どちらかというと弱い薬が多いので、私らは相談を受けると、養生法(食事や生活習慣など)まで説明することが普通でしょう。そうすることで、治りやすい状況を作っているわけです。

 予防まで範囲を広げて考えれば、治りやすい人というのは病気になりにくい人ということです。例えば、インフルエンザ流行シーズンにインフルエンザになる人とならない人の違いは何?と考えてみます。

 ワクチンやうがい・手洗い以外の要因には、生活リズムであったり食事内容などが重要な要因として上がってきます。これらの要因を研究するのが健康生成論で、この視点で病気を見つめると、治りやすい人はどんな生活をしているのか興味が湧いてきます。

 最近は、薬や医療を資源として有効に利用するという考え方が広まってきま
した。財源も無限ではありません。長寿社会においては、どのような生活が
健康作りに有効なのか?薬だけに頼るのではなく、そんな視点を持ってみたいものです。

 栄養に注目が集まっているのは、そんな背景があるのではないでしょうか。
ただ、特にTV番組では、情報が極端過ぎるように思います。その先にある
有効成分を濃縮したサプリメント・健康食品などは、健康被害も多数報告されて
いることに注意が必要だと思っています。

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)

  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

逆流性食道炎にも整腸剤を

 

  毎日の暑さで、どうしても水分ばかりの生活になってしまいます。夜のビール
(あるいは発泡酒?)は、何物にも代えがたい一時をもたらしてくれますよね。
「ただ、炭酸飲料は、どうしてもゲップが出るし、腹が膨れるし・・・」と悩む
気持ちもわかります。

 炭酸飲料の飲み過ぎでゲップが出るのは、ある意味当たり前の現象で、炭酸飲料を
止めれば済む話です。一方、そのような原因がはっきりしないのに、逆流性食道炎
悩んでいる方も大勢います。大抵は、酸分泌抑制剤のプロトンポンプ阻害薬(PPI)
やH2ブロッカーを処方されています。

 本年の日本消化器病学会のワークショップで興味深い発表がありました。逆流性
食道炎などの機能性ディスペプシアでは、胃に腸内細菌が多数検出され、乳酸菌として
某ヨーグルトを摂取してもらったところ、胃の細菌バランスも是正され症状も改善した
ということです。

 現在の酸分泌抑制剤は使い過ぎの印象を私は持っており、胃酸の抑えすぎが腸内細菌
の逆流をもたらし、その結果として逆流性食道炎などの機能性ディスペプシアも生じ
やすくなっているのではないかと考えています。

 そこで、ヨーグルトに代わり整腸剤を使用したらどうでしょう。もちろん、必要以上
に胃酸を抑えることも控えるのです。PPIやH2ブロッカーなどで強力に胃酸を抑え
ると腸内細菌バランスにも悪影響を及ぼす可能性があり、場合によっては悪循環に
なっているかもしれないのです。

 副作用を考えれば、整腸剤の方がリスクは少いので、安心して使用できます。仮に
全く効果がなくても、腸内細菌叢を整えることは全身の健康作りに大きなメリットが
あるのです。

 逆流性食道炎で悩んでいたら、一度整腸剤を試して見ることをお勧めします。

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)

  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

マインドフルネス体験できます

 全国的な猛暑で、生命も危ない状況が続いています。老若男女を問わず、体調変化に
ご注意ください。

 昨年マインドフルネスの集中研修を受けて、資料の準備を進めてきましたが、
ようやく完成し、マインドフルネスのプログラムを提供できるようになりました。

 ストレス低減、安定剤や眠剤などの治療薬の減量、不快な身体症状の軽減などに、
今までは自律訓練法を指導してきましたが、私の指導が下手なのかプログラムが終了
できない人もおり、自律訓練法の標準練習以外の方法を探していました。
自律訓練法には空間練習プログラムもあり、それを行うこともあります)

 脳科学的には、マインドフルネスと自律訓練法は作用する部位は違うものの、ゴール
は大きくズレていません。それで、自律訓練法が上手くマスターできない人のために
導入を急いでいたのですが、資料の準備に思いのほか時間がかかりました。

 マインドフルネスが何か知りたい人のためには、1回だけの体験コースを作り
ました。体験とは言え、資料+詳しい説明+ミニ・マインドフルネスと充実した
内容にしました。

 ストレス低減をメインにした4回のショートコースを、治療目的・症状改善には
9回のスタンダードコースと、目的に応じて3つのプランが用意してあります。

 本来のマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)は、1回45分~120分で
8週間のプログラムです。それを短い時間でも効率的にマスターできるように、
MBSRの内容をできるだけ残し、少しアレンジしました。

 自律訓練法と同じように、マインドフルネスも練習を続けてスキルを身につけるもの
です。方法自体は単純ですが、どちらもポイントを抑えないと正しくマスターできる
ようになりません。指導するのは、そのポイントを伝えるためなので、動画や書籍を
見て自己流でやるのは、おすすめできません。

 まずは、「マインドフルネスとはどんなものか?」一度体験してみませんか。

 

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)

  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

クラゲに刺されたら

 新潟県では、意外にあっさりと梅雨が明けました。いよいよ、海や山などのレジャー
シーズンに突入です。その一方で、事故やケガには注意して、楽しい思い出を作って
欲しいと思います。

 真偽は定かではないのですが、「お盆を過ぎるとクラゲが増える」と私は聞いて
育ちました。何となく、そんな感じを持っています。でも、お盆前にも、海でクラゲを
見ますし、そして実際に刺されます。だから海に入るなら気をつけなくてはならない
生物の一つです。

 クラゲ刺傷は、海では頻度の高いトラブルでしょう。そして対処法も、色々な主張が
あり、どれが正しいのか迷うものです。それぞれに最もな理由がありますし、医療者の
意見も一致してないようにも思えますが、私が納得できる内容にまとめてみました。

 「クラゲに刺されたら酢がいい?」
クラゲには刺胞があり、その刺胞が皮膚に残っていることがあります。刺胞を洗い
流そうとする前に、酢をかけて刺胞の活動を抑えることで、被害を少なくすることが
できるのです。少なくとも日本に多いアンドンクラゲには有効な方法です。

 「クラゲに刺されたらお湯をかける?」
クラブの有毒成分はタンパク質ですから、刺された直後なら50℃程度のお湯で
温めると、毒性が失活するとされます。ただし、少し時間がたって刺された部位が
赤く腫れてきたら、温めるのはNGです。逆に炎症をひどくしますので、お湯は
刺された直後のみとなります。

 残念ながら赤く腫れたら、応急処置として冷やしながら、虫刺されなどと同様で
ステロイド軟膏が一番でしょう。さらに、気分が悪くなったり全身の症状が出たら、
病医院の受診が必要です。

 また、サーファーなどマリンスポーツが趣味の人は、しょっちゅうクラゲに刺される
ことで、納豆アレルギーになるかもしれません。事実、湘南方面では、サーファーの
納豆アレルギーの報告が珍しくないようです。これは、ポリガンマグルタミン酸
どちらにも含まれていることによるものです。

 

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)

  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください