耳鳴りには、漢方薬とマインドフルネスを

 川崎市で起こった通り魔事件、何人もの尊い命が奪われました。真相は不明ですが、
被害者および関係する皆様に1日も早い平穏が戻るよう願うばかりです。

 さて、本人にしてみれば非常に不快な耳鳴り、ジージー、キーンキーン、など
人により違いはあるようですが、ほとんどの人が何かに集中している時(仕事や
勉強、テレビの視聴、会話の最中、など)には気にならないと言われます。
もちろん、例外はありますけど・・・。

 私ら治療者側にすると、耳鳴りは治りにくい症状の一つですから、耳鳴り相談を
苦手にしているも多いのです。当然のこととして、治らなければサプリメント
健康食品に頼りたくなるのが人情です。ですが、残念ながら期待外れになることも
珍しくありません。

 そこで私の以前の相談成績を振り返ってみると、50歳代より若い人では治る
ケースが多く、50歳代より高齢の人では治りにくいという傾向があるのです。
体力低下や白髪などと同様、生理的な加齢変化としての耳鳴りをゼロにするのは、
非常に難しいようです。

 それでも、老化のスピードを遅くすることで、耳鳴りの程度を軽減することは
東洋医学では可能と考えられています。腎虚という状態に使用する漢方薬があり、
老化現象としての耳鳴りや腰痛や排尿のトラブルなどに幅広く用いられています。

 若い人の場合は、熱(≒炎症)や瘀血(≒血行不良)や血虚(≒貧血)などを
ターゲットに漢方薬を選択すると良いようです。

 私たちの脳は、あるものに意識を集中すると、それを増幅する性質があります。
冒頭で述べたように、何かに熱中している時には耳鳴りが無いのに、静かにして
いたり寝ようとした時に、耳鳴りが気になって仕方ないとなるのです。

 そこで、有用なのがマインドフルネスです。マインドフルネスで、一つの事に
とらわれない心・意識に流されない心を養うと、ゼロにならない耳鳴りと共存
できるようになるのです。一朝一夕には難しいでしょうが、現在マインドフルネスの
資料作りに取り組んでますので、今しばらくお待ちください。

 頑固な慢性痛でさえ、マインドフルネスの有効性が報告されているのですから、
耳鳴りにも充分期待できます。漢方薬でできうる限り耳鳴りを小さくして、
マインドフルネスで日常生活に支障ない状態に落ち着けるイメージです。

 

 

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい

記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみて

ください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

 

デリケートゾーンの痒み、その対処法で大丈夫?

 猛暑と豪雨で、今年の夏が心配になります。外出時には、天気予報をチェックして、
事故などのないようにしたいものです。熱中症にも、食中毒にも注意しましょう。

 一般に、皮膚トラブルは露出の増える夏場に多くなります。それは露出部位への
刺激が増加するためです。デリケートゾーンにとって、刺激とは下着や生理用品による
擦れ、汗や尿などによる蒸れが原因の皮膚炎があり、細菌やウィルスなどの感染が
加わることもあります。粘膜部位では、主に細菌やウイルスや真菌による感染症
原因として考えられます。

 場所が場所ですから、恐らく多くの方はドラッグストアなどセルフで購入している
ものと思われますが、2週間使用しても改善がみられない場合や、沁みたり悪化して
いるように思った場合は、一旦使用を中止して専門家に相談することが大切です。
この場合の専門家とは、皮膚科医、産婦人科医、泌尿器科医、皮膚病に詳しい薬剤師を
指します。

 重要なポイントがあり、一つは原因に合った薬剤を選択すること、一つは外用薬の
軟膏・クリームを区別して使用することです。2週間という期間は、ポイント通りか
どうかの判断に十分な期間なのです。

 悪化するケースで意外に多いのは、軟膏・クリームの使いわけの間違いです。軟膏
脂溶性成分のみでできていて、皮膚にも粘膜にも刺激が少なく安全に使用できます。
一方、クリームは脂溶性成分・水溶性成分・界面活性剤でできており、軟膏に比べて
皮膚トラブルが起きやすいのです。

 デリケートゾーンのトラブルのうち、7~8割は外用薬の適切な使用で改善するもの
と思われますが、改善しない場合は専門医による正確な診断と治療が必要です。
それでも改善しない場合には、漢方薬を選択肢の一つとして思い浮かべていただければ
いいでしょう。

 それと、日常の注意として重要なポイントに、ビデの過剰な使用が多くあります。
使い過ぎると皮膚や粘膜のバリア機能を破壊して、炎症や感染症の原因になることが
あり、専門医も過剰な使用を注意しています。

 

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、皮膚病の
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

 

体臭・口臭の原因はどこ?

 史上初の10連休でしたが、農作業であっという間に終わってしまいました。
「渋滞に巻き込まれるよりマシだ」と自分を慰めています(悲しいかな)。

 さて、現実に戻りましょう。何事にも徹底的に反応する日本人は、今、匂い(臭い)
に湧いています。臭い市場は大盛況で、生理的で健康的な匂いさえもビジネスチャンス
になっています。異常ともいえるブームは病的だと思うのですが。

 もっとも私ら薬局薬剤師が対象にするべきなのは、病的な臭い(体臭・口臭)で、
ビジネスとは無縁です。ただ、このブームで自己臭症(ほとんど無臭なのに、自分
では臭いがあると思いこんでしまう一種の神経症)が増加するような嫌な予感が
します。

 病的な臭いは、まず口の中で発生します。歯周病・虫歯・口内の不衛生・一部の食物
・など。そして、消化器である胃腸の状態、解毒の肝臓、排泄の腎臓や大腸、などに
問題があっても発生します。

 例えば、口臭の場合は肺ー大腸ー肝臓ルートが大いに関係しますし、体臭なら大腸ー
肝臓ルートや大腸ー腎臓ルートが問題となるでしょう。なお、このルートは解剖学と
東洋医学的視点を交えて考案したものです。

 ですので臭い対策としては、口に始まり、胃腸機能、腸内環境、肝臓や腎臓の状態を
チェックして、それぞれに対応した方法を選択することになるのです。場合によっては
専門医に紹介することもあります。

 一般的には、まずは葉緑素製剤を使用することが多いでしょう。体臭研究の第一人者
である五味常明先生も、葉緑素製剤の効果を認めてますので、ファーストチョイスで
使用する方がいいと思います。

 また自己臭症に対しては、心理療法がいいでしょう。私なら、マインドフルネスや
森田療法を中心に進めることになります。必要なら漢方薬も使用しますが、絶対条件
ではありません。

 加熱する臭いブームですけど、冷静に対処したいものです。

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、慢性病の予防相
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

便秘と腸内細菌と腎臓病

 大便も小便も排泄物です。その排泄物が溜まると当然ながら身体に悪影響があるわけです。例えば、便秘で肌荒れや吹き出物ができることを多くの女性は体験していること
でしょう。また、頭痛であったり肝機能であったり、いろいろな変調を経験すること
だってあります。

 その一つ、腎臓も便秘により悪化することがあります。腎臓の悪化を遅くするために、便通のチェックも忘れないようにしたいものです。恐らく、多くの漢方専門家は
便通の改善とともに腎機能が改善したという体験を何例もしていると思います。

 腎臓からの排泄物を別のルートで排泄していると考えれば、腎臓の負担が減るわけ
ですので当たり前と言えば当たり前です。東北大学の阿部高明教授は、CKD(慢性
腎臓病)の人に便秘薬を使用すると、尿毒素の減少と腎機能が改善したとの報告を
実際にしています。

 そして、その際に腸内細菌にも変化があったといいます。ラクトバシルスなどの
いわゆる善玉菌が増えていたということです。腎機能の改善が便通の改善によるもの
なのか、あるいは腸内細菌叢の変化によるものなのかは不明ですが、いずれにしても
便秘で腎機能が悪化することは間違いありません。

 また、腎機能の悪化は、高血圧や心臓疾患などの循環器病のリスクとしても知られて
いるのです。それを考えると、いろいろな病気(生活習慣病だけでなく)につながる
便秘を放っておくわけにはいきません。あなたの便通はいかがでしょうか。

 さらに言うなら、汗も排泄物と言えるので、腎臓病で便秘だと体臭がするように
なります。私ら漢方専門家は、腎臓病に発汗剤を使用することもあるのです。反対に
体臭の相談では、大便や小便を増やしたりするのです。

 便秘や腸内細菌叢は、最近のホットな話題の一つです。新しい情報もたくさん出て
くると思いますので、真偽の怪しい情報や便乗商法などには注意したいものです。
私らは、その情報を整理して発信したいと思います。

 

 

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、慢性病の予防相
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

疲労と睡眠・免疫力の関係

 「疲れが溜まって風邪をひいた」「睡眠不足で風邪をひいた」などを説明する資料として、右のような図を作ってみました。

(図入りのブログ⇒http://hirohashi.wp.xdomain.jp/ を参照してください)

 東洋医学の用語を使っていますが、現代医学的な最新情報にも合致するように注意したつもりです。

 漢方相談では体質などの身体的要素を重視するので、漢方以外の相談でも身体状態を想像し、食事・栄養や睡眠について説明することが多々あります。その重要性を認識してもらうために、わかりやすく図示することを、ずーっと考えていたのです。

 左上(A:平常状態)がベースです。陽とは、目に見えない元気や抵抗力、体温、
内臓機能などを表現する用語として使っています。一方、陰とは、目に見える体格、
臓器、体液などを表しています。気・血・水(津液とも言います)は、陰・陽の一部分
です。ベースの時点では、どれも過不足ない状態です。

 右上(B:活動状態)では、陽・気を使って活動エネルギーを生みます(①)が、
消耗分は陰からの補充(②)で賄います。普段はこのサイクルが続いているわけです。
そして、右下(C:疲労状態)では、陽も陰も(もちろん、気・血・水も)減少して
います。

 減少した分を補充する時間が、休息・睡眠であり食事ということです(左下の
D:休息・睡眠状態)。充分な補充が得られない場合は、AとCの中間になり、
いわゆる過労状態となります。休息・睡眠の時間は、体内で疲労物質や老廃物の処理を
したり、傷んだ組織の修復をする時間ですので、過労状態では疲労物質・老廃物が
溜まり、傷んだ組織も残ることになります。(過労には注意が必要ですね)

 その過労状態は、抵抗力の基となる「気」や、概念としての免疫力を示す「血・水」
が消耗しており、「風邪をひきやすい、治りにくい」などのいわゆる免疫力低下状態と
なります。

 説明の中で、私が度々「食事・栄養」「睡眠」「疲労」などをチェックしたりする
理由がここにあるのです。カフェイン含有のドリンクなどは、一時的に右上(B)の
サイクルを早めているだけで、休息・睡眠や食事・栄養による補充・回復が疎かに
なれば、いずれ倒れるのは明白ですね。当薬局でカフェイン含有ドリンクを積極的に
おすすめしない理由です。

 このモデルでは、量的な説明に向いており、質的な説明には不十分ですが、多数ある
栄養剤の使い分けと疲労のパターンによる最適な組み合わせを選ぶのに便利です。
そして、疲労を溜めるような生活習慣を見直すきっかけになればと思っています。


  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、慢性病の予防相
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログhttp://d.hatena.ne.jp/hirohasi/
図入りのブログは⇒ http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

 

日焼け止めを塗る前に

 いつの間にやら桜の蕾が大きくなっていました。今週末は暖かい予報なので
見頃でしょう。頑張ってばかりいないで、桜を愛でながらのリラックスタイムを
過ごすこともいいですね。

 例年、ゴールデンウイーク頃には、日差しは相当強くなります。そろそろ、
日焼け止めの出番です(本当は1年中の使用が望ましいのですが)。そこで、
皮膚病の専門家として、少しばかりアドバイスを!

 実は、日焼け止めを正しく使用している人が意外にも少ないと感じています。
私ら薬剤師の勉強不足・説明不足も大いに反省しなければならないのですが、まず
使用量が少ない! やはり、ある程度しっかり塗らないと逆にもったいないです。

 その量とは? クリームタイプならパール2~3粒分が、乳液タイプなら1円玉
2枚分が、顔に使用する目安です。中途半端な使用量では、ムラ焼けの原因に
なりますので、注意してください。

 そして、日焼け止めを塗る前に、保湿を忘れずにしたいものです。その理由は、
焼き魚に例えるとわかりやすいと思います。魚を焼く時を思い浮かべてみましょう。
生の魚と干物の魚では、どちらが焼けやすいと言えば、干物です。

 どうやら皮膚でも同じように、荒れた状態の乾燥した皮膚の方が、しっとりとした
状態の皮膚よりも焼けやすいと言われます。ですから、日焼け止めの効果を最大限に
引き出すために、努力がしっかり実を結ぶように、効果的な使い方をしていただき
たいと思います。

 当薬局では、効果と価格のバランスや使用感・安全性・低刺激性などの点から、
日焼け止めにはプローラUVクリーム(SPF48・PA+++)を、保湿剤には
ミュールセラム・ローションを提案しています。

 また、日焼けとは違うものの、日光アレルギーと言えるような顔面の発赤に悩んで
いる人もいます。日焼け止めも重要ですが、漢方薬を飲んで改善している人もいるので
お悩みの方は、一度ご相談ください。

  漢方薬東洋医学の相談、心療内科と心の相談、皮膚病の予防相
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局
  薬剤師・心理カウンセラー  廣橋 義和

 

過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
  過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

  図入りのブログは⇒http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

心不全症状としての息切れ、息苦しさ

 平均寿命の延伸とともに専門家が予測している心不全パンデミック。それに医師不足が加われば、どんな状況になるのか想像すらできません。やはり、早め早めの対応がベストということでしょう。

 

 ただ、薬局で心不全の管理ができるわけではないので、医師に日頃の体調管理をお願いすることになります。でも、たてつづけに心不全らしい症状の相談を受けました。パンデミックになるくらい意外に身近に心不全はあるのかもしれません。

 

 一人はうつ病の女性。「息苦しさ」が夜間にひどく何回か目覚めてしまうということを非常に気にしていました。当初はうつ病に伴う不眠・不安症状と考えたものの、いろいろ確認していくうちに「ひょっとしたら?」という疑問が。胸部の水分代謝を改善する漢方薬を使用して落ち着いています。

 

 別の人は、初め痰の相談だったのですが、話が進むうちに「息切れ」がメインになりました。血圧を下げる薬や喘息・COPDの治療薬も出ていますが改善しないので、同様に胸部の水分代謝を改善する漢方薬を使用しています。

 

 心不全の診断・治療は医師の仕事ですので薬剤師の出番はありません。ですので早めに医師に状況報告書を提出する予定です。もちろん、緊急性が高い場合はすぐにでも紹介する必要があります。心不全とは、発作のたびに心臓の機能が低下してゆく病気だからです。

 

 そして、意識しておきたいのが、意外にも心不全は身近に存在しているということです。私らがそのサインに気づくかもしれませんが、医療知識のない一般住民が遭遇するかもしれません。パンデミック予測により想像すると、糖尿病並みに一般的な病気になるでしょう。

 

 ちなみに、心不全のサインとして、息切れ、呼吸困難、浮腫み、夜間頻尿、体重増加などがあります。

 

過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
  過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

  図入りのブログは⇒http://hirohashi.wp.xdomain.jp/


メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください