明日の講演会の準備もほぼ済み、一息ついています。時節柄熱中症や話題の新型インフルエンザの話題を入れてみました。加えて、清涼飲料水に似せた糖分濃度の砂糖水や海水と同濃度の食塩水を試飲させて生活習慣病の話題に触れようと考えています。
2〜3日前から我家の鉢植えのキキョウが花をつけました。去年は京都のお寺でキキョウの庭を眺めながら抹茶を頂いたものです。他の観光客が「子どもの頃、膨らみかけた蕾をつまんで音を鳴らして遊んだなぁ」と言っていたので我家のキキョウで私も試してみました。子どもなら、はまるかもしれません。
薬の業界ではキキョウの根を鎮咳去痰薬として、咳止め薬に配合します。キキョウの去痰作用は優れており、喉に絡むような痰でも痰のキレがよくなります。恐らく新薬で匹敵するものはないように私は感じています。
漢方では去痰作用の他、抗菌作用を期待して皮膚科疾患や耳鼻科疾患などに使われます。ものもらいやおできなど、キキョウのお陰で治った病気も多数あります。
今のように医師にかかることが容易でなかった時代、各家庭の庭には薬用になる植物を植えていたそうです。そして病気の際にはその植物を用いて治しました。民間医療はこのようにして受け継がれてきたのです。
1〜2年前から講演の際にアンケートをとっています。私の講演に対する感想の他、知っている民間医療を書いてもらおうと思っていますが、なかなか集まりません。既に知っている世代が少なくなったのか、遠慮しているのかわかりませんが、一つの文化遺産(大げさかな?)が消えようとしているように感じます。ひょっとしたら新しい薬の開発につながるかもしれないのですが・・・。
--------------------------------------------------
心療内科相談・皮膚科の病気・漢方薬・生活習慣病・不妊症
新潟県長岡市 相談薬局 ひろはし薬局
http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/
過去のブログの主なものはホームページにリンクを貼ってありますから、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。
あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
新型インフルエンザの情報はこちら
⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub13.html
メールは《Re:タイトル》でお願いします
hirohash@seagreen.ocn.ne.jp
講演の依頼に関しては、ホームページに掲載してある講演内容を参考にして、お申込下さい。