暑さと心臓

長岡では久々の雨で過ごしやすい1日になりました。今年も昨年同様、梅雨らしい雨が無いまま梅雨明けを迎えました。リウマチや神経痛などの疼痛性疾患を持っている方には、梅雨の時期は歓迎できないのでしょうね。でも、降る時に降らないとなんとなく後が心配になったりします。都市伝説か雪国伝説かわかりませんが、梅雨の雨が少ないと大雪になるとも言われますから、これはこれで嫌なものです。

昨夜は久しぶりにカレーライスを食べました。そう言えば私が子供の頃、カレーライスかライスカレーか議論した記憶があります。どっちでもいいのですが、ふと思い出しました。ただ、ライスカレーって表示を最近見ないような・・・、カレーライスが勝ったのでしょうか。何はともあれ、夏は、カレーとビールがピッタリきます。カレーの発祥地は暑いインドですし、やはり夏のメニューと言う感じです。

暑い地域と暑い季節、カレーとどのように関連するのでしょう?しかもタイトルには「心臓」も。近年、暑いこの時期のキーワードは「脱水」「熱中症」ですよね。熱中症により身体の水分とミネラルが失われ、全身の血液循環や臓器の活動に悪影響が現れ、最悪の場合は致死的にもなることから、連日「脱水注意」「熱中症予防」などとあちこちで声高に叫ばれています。身体の水分が減れば血液中の水分も減り、結果的に血液は粘っこいネバネバ血液になり詰まりやすくなります。またミネラルは細胞の活動を支えているために、ミネラルを失うことは細胞の活動が低下そして臓器活動が低下して、身体の機能に影響が現れてくるのです。

特に心臓は暑さ(熱)に弱い臓器と漢方では言われています。ネバネバした血液を全身に流すには相当な負担になりますし、その活動もミネラルが減っているので充分行えないとなれば身体にとっては危機的状況と言えます。だから水分とミネラルを補給しましょうと言われるのですね。
でも、もう一工夫して更に効果的な暑さ対策を行いたいもの。そこにカレーライスを食す意味があります。

さすがに連日30度を超すと早くもバテ気味になります。カレーには多くの薬味が使用されており、薬味の多くは漢方生薬としても使用されるものです。メインである「辛さ」には、漢方的には発汗を促し汗と共に身体の熱を体外に放出する働きがあります。汗を多く出す分、水分とミネラルを充分補給したいのですが、カレーには薬味の他に色々な食材が使われてミネラルの補給に役立っています。一方水分は残念ながらビールではいけません!アルコールは摂取した水分以上に尿から水分を排泄してしまいますから、泡のでない麦茶あたりで補給しましょう。

バテ気味の正体は、軽い脱水症状のこともあり一時的なミネラルの減少による軽い臓器機能低下のサインかもしれません。また低下する食欲のために十分なエネルギーが摂取できてなかったり、ビタミンなどの不足により活動エナルギーへの変換効率が悪くなっているなどによるものでしょう。その点でも、カレーには食欲を増す薬味(生薬・スパイス)が含まれ、使用される食材からビタミンなども補給でき、まさに夏向きのメニューと言えます。

加えて、付け合せのラッキョウを考えた人は素晴らしい人だと言えます。ラッキョウ狭心症心筋梗塞などの時に使われる漢方薬に配合されています。簡単に言えば心臓機能を高める食材なのです。食べ過ぎれば胃に負担をかけますから何事もほどほどが重要なものの、夏の暑さで弱っている心臓の元気を増すことで夏の疲れを防止する組み合わせなのです。

ついでに言えば、最近すっかりお馴染みのゴーヤ(ニガウリ)の苦みは血液に入った熱を冷ます働きが期待できます。夏の不調の多くは、血液に入った熱や心臓のオーバーヒートと関係がありますから、熱を放出したり冷ましたり、低下した機能を高めたりすることがポイントです。
夏に旬のある食材は、暑さによる不調を予防したり改善したりすることから、上手く食卓に取り入れたいものですね。

現代医学的には、夏はアルコール注意ですが、まぁビール(発泡酒?)1本くらいは大目に見ましょう。


漢方薬心療内科相談・心理カウンセリング・皮膚科の病気・生活習慣病不妊
新潟県長岡市 相談薬局 ひろはし薬局
http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/ (アドレスを変更しました)

過去のブログの主なものはホームページにリンクを貼ってありますから、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブロ
グ》から探してみてください。(現在の更新はしてませんが・・・)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi@gmail.com

薬事法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

講演の依頼に関しては、ホームページに掲載してある講演内容を参考にして、お申込下さい